fc2ブログ

2006年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年01月

≫ EDIT

年末ヒトリゴト

t210.jpg
Nikon D200 東京 板橋区

今日で仕事納め。が、わたしだけでしょうか?? 年末だという気がまったくしないのだ。 「よいお年を」などと口ではいいながらもなんだか全然しっくりこないのだ。

一体何がいけないのだろう? このあたたかな陽気のせいなのか?

どうも今年は万事にそんな調子だった気がする。夏もしっくりこないうちにいつのまにか終わったし。

全然年末気分がしないので、おそうじも年賀状もまだ。 つくづく気分で生きてるのだと思う。
自分が乗り気じゃなくても、間違いなく正月は待ってくれない。

うーむ、、、   (猫
スポンサーサイト



| 日常 | 22:36 | comments:1 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

蓋碗

237.jpg
Nikon D200 自宅

5年前、台北に旅行にいってから中国茶(特に台湾産のもの)にハマってしまった。それから台北に数回行ったが、お茶だけは買って帰る。茶器や煮水器など道具もコツコツと買い揃えた。

・・・しかし、今考えると台湾で買った茶器などはあまりない事に気がついた。実際、いつも節約旅行という事もあるが、万一買おうと思っても割れ物ばかりでかさばるので気に入ったものがあってもなかなか買うまでには至らない。

上の写真の茶器「蓋碗(がいわん)」は台北で買った数少ない茶器のひとつである。はじめは使い方に慣れず手がヤケドしそうなくらいになったが、今はこの蓋碗も手に馴染んできた。小)

| 日常 | 22:49 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

ふるやのもり

t208.jpg
Nikon D200

夫、小包龍からとてもうれしいプレゼントをもらった。「ふるやのもり」という絵本だ。
すっと欲しいなあと思ってた。 だけどなかなか買う機会がなかった。
そういうプレゼントはちょっとうれしい。

この「ふるやのもり」は他にもいろいろな人が画を描いているが、私は何と言っても田島征三さんのものが大好きだ。一度見たら忘れられない迫力。画面からあふれんばかりの躍動感がこのお話の内容をさらに引き立てている。

小さい頃に読んだ「ちからたろう」の絵本も今思えば田島征三さんの画だった。 あれもすごいインパクトだったなあ、、、

t209.jpg

このお話を読むと、どうしてさるは顔が赤くてしっぽが短くなってしまったのかが分かる(?!)
猫田オススメの絵本である。             (猫


| 日常 | 07:17 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

わんこせんせい

t207.jpg
Nikon D200 自宅

お正月が近づいて来た。 干支の小物を準備する季節だ。

実家では毎年玄関や居間に必ず干支の置物が飾ってあった。 うちの母はそういうものを飾るのが好きだった。行きつけの美容院からいただく干支石けんもきちんと楽しそうに飾っていた。

我が家の定番は、東銀座の歌舞伎座前にある岩手物産館で売っている繭玉でできた干支の小物。
これも母に教えてもらったものだ。 結婚してから毎年ここで買っている。
写真は今年1年我が家を守ってくれたその繭玉でできた犬の置物。 夫、小包龍はこの小さな置物を何故か「わんこせんせい」と呼ぶ。

来年の干支の猪の繭玉を求め、本日岩手物産館をのぞいてみた。 しかしなんと売り切れで入荷予定も未定とのこと。 くー 困った、、、  でもコレすごくカワイイもんなああ 売り切れる人気というのは分かる、、、

1年ずつ、キチンとこの繭玉の12支を揃えるのが目標なのだ。 たまにケンカしながらも夫、小包龍といつか「なんとか12年やってきたんだなあ」などと揃ったカワイイ12支の前で語ったりしてみたいものだ。  道は遠い      (猫
 

| 日常 | 23:58 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おしり

t206.jpg
Nikon D200 東京 板橋区

茶白のおしり。 ムクムクですごくカワイイ  (猫

| ネコ | 22:29 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬のひかり

t205.jpg
Nikon D200 自宅

今年は12月に入ってもいつもより暖かい気がするのは私だけでしょうか。
なんだかあまり年末という気がしない。 世間は仕事やら忘年会やらで忙しいのだろうけど、自分一人だけすっかりそのような流れから取り残されているからだろうか。

気づけば来週はクリスマス。 
せめて部屋にクリスマスらしい小物でも飾ってみようかな。  (猫

| 日常 | 15:38 | comments:5 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

クリスマスツリー

236.jpg
GR DIGITAL 東京 初台 オペラシティ

先日、りんごのマークの会社の講習会に行ってきた。
ここ数年、12月になると何かとオペラシティに行く用事ができる。
ここのクリスマスツリーは大きいから見応えがある。
そして、ちょっと大人っぽい。(小

| 日常 | 23:44 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

2nd

t204.jpg
GR-DIGITAL 板橋区 自宅付近

落ち葉の上の日だまり
あたたかそう (猫

| 散歩 | 01:02 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

日だまり

234.jpg


235.jpg
Nikon D200  自宅付近の公園

最近空気が冷たくなり、めっきり寒くなってきた。
先週末に猫田と近くの公園に行った。
その公園には小学生くらいの子供が一人いただけで静かであった。
冬独特のオレンジっぽい光が公園を照らし、そこにあるモノたちがみな印象的に見えた。
寒いが、何だか居心地が良かった。

そして、とても大きなきのこに遭遇した。ベレー帽ほどの大きさと言えばいいのだろうか。
「落とし蓋」に使えそうだった。小)

| 散歩 | 23:15 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

マニエリスム

t201.jpg
NIKON D200 文京区  東京大学本郷キャンパス内

写真家上田義彦さんが東大の学術標本を撮影した写真展を見るために、先日本郷キャンパス内の東京大学総合研究博物本館へ二人で出かけた。
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/exhibition/2006ueda_description.html
実はこちらの展示作品の一部は猫田の勤務する出力ラボのベテランオペレーターにより出力されたものだ。 ラボで調整中にチラリと目にしたとき、すでに圧倒的な存在感を有し光を放っていたその作品たち。 展示は間違いなく素晴らしいものになるだろうと感じていた。

東大の博物館に行ったのは二人とも初めてだった。クラシカルな建物の中に一歩入ってビックリ。そこには知的で見事に洗練された展示空間が広がっていた。 めずらしく美しい標本たちに引き込まれてしまう。

お目当ての上田さんの写真展は一番奥の空間で行われていた。 漆黒のバックに収蔵物が一点一点浮かび上がる。 もはや実物を超えてしまったかのように写真の中に存在する標本たち。 二人ともただただ圧倒されてしまった。 学芸員の方にお話を聞くと、上田さんが撮影されたこの標本たちは、なんとゴミ箱行き寸前のものばかりらしい。 長らく光をあてられる事もなく片隅に追いやられていた標本たちに写真家の上田さんは光を向けたのだ。

すげー 

やっぱりちょーかっこえー  めちゃくちゃかっこえー 上田さん!!!!! 


t202.jpg


t203.jpg

帰りには本郷3丁目駅前の名曲喫茶「麦」に久々に寄った。 わたしたちはクラシカルな風情溢れるこの喫茶店がとても好きだ。 イブニングセットのワインを飲みつつ「今日はええもん見たなあ」としみじみ語り合うのだった。  (小&猫

| 日常 | 21:28 | comments:7 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

イベントの夜

233.jpg


232.jpg


231.jpg
Nikon D200 豊島区西池袋  CAFE mODeL T

遅ればせながら12/3イベントの写真載せます。
思った以上に盛り上がり、皆さんに感謝。
自分だけではこれだけのものは出来ないなとしみじみ思いました。
外は寒かったが、冬のいい思いでになりました。(小

明日まで映像と展示はやっているので、お近くの方はどうぞ。
http://www.acidtest.jp/stereotown/

| 日常 | 11:59 | comments:2 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

おすましチビネコさん 再び

ネコ団地(勝手に名付けた、、、)在住のチビネコさん
人なつこく、とてもかわいい。
散歩の途中に立ち寄るのがとても楽しみだ。

t198.jpg


t199.jpg




t200.jpg
ちかいちかい、、、、(汗)

(猫

| ネコ | 01:16 | comments:3 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

冬の夜

228.jpg


227.jpg


230.jpg


229.jpg
GR DIGITAL 新宿

久しぶりに夜の新宿を歩いた。
最近、冬らしくなってきたと肌で感じる。
街はすっかりクリスマスの雰囲気になっていた。(小

| 日常 | 00:00 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

≫ EDIT

秋と冬の境目

t192.jpg

秋が深まるにつれ、家の中に差し込む光がとてもきれいだなあと感じるようになった。
私は寒いのが苦手なので初夏から夏にかけての陽気が好きなのだけど、最近はやっと四季それぞれの良さが分かるようになってきたようだ。 特に秋、私はしばしばこの光に見とれていた。

t193.jpg

散歩に出てみると隣の団地のもみじがまさに見頃を迎えていた。


t195.jpg

t194.jpg

落ち葉いっぱい。何だかうれしい。 落ち葉の美しさをながめるのも秋の楽しみのひとつなのだと悟った。


ところで秋と冬の境目はどこにあるのだろう??


t197.jpg


私には実はしっかりとした基準がある。 それはまさしく今日。12月第一週の日曜日。
今年で82回目を数える伝統の第一戦が行われる日。 
80年以上も前からこの名勝負は行われてきたのだ。それを思うだけでもちょっと胸がアツくなって
しまう。

t196.jpg

いろんな思いがこみ上げてきた。 最後の最後まで、本当にいい試合だった。

今年は残念ながらテレビで観戦 来年はまた競技場に行って勝負を見届けたい。ホットウィスキーと膝掛けを持って。

この勝負が終わると私の中では冬がはじまる。 そしてまもなく誕生日を迎え私はまたひとつトシをとる。 

明日はコートを着ていこう。   (猫


| 日常 | 01:55 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑

2006年11月 | ARCHIVE-SELECT | 2007年01月